あなたの街のケーブルテレビ局
  1. HOME
  2. ひめチャン一覧
  3. 歴史街道 ~わたしたちのまちの歴史と文化~
  • 15分番組
  • ひめチャン11

歴史街道 ~わたしたちのまちの歴史と文化~

関西のケーブルテレビ局が制作する番組。
伊勢街道を中心にいろんな文化が近畿一円に広がっています。
歴史を紐解きながら人とのかかわりなどを紹介します。

放送日時

月・火曜日
09:00~09:15 13:30~13:45
16:15~16:30
水・木曜日
13:30~13:45 16:15~16:30
金曜日
13:30~13:45 19:45~20:00
土曜日
13:30~13:45 16:45~17:00
日曜日
07:15~07:30 13:30~13:45
16:45~17:00 19:45~20:00

※毎日
 14:00~ ひめチャン12でも放送

更新

1日 16日

番組内容

10月1日(水)~15日(水)

◆『受け継がれた皆地笠』  制作/ZTV

熊野詣での旅人たちが貴賎を問わずかぶったという笠があります。和歌山県田辺市本宮町の皆地という山深い土地で、住民たちにより古くから手作りされてきた「皆地笠(みなちがさ)」。熊野の森が育んだ桧を使い、ていねいに編まれた笠は、雨をはじき日よけにも最適と重宝されました。そんな皆地笠作りの伝統を、100歳を超えてからも守り続けたのが芝安男さん。森に入り「材料の見極めこそが肝心」と語ってきた芝さんは2025年に亡くなりました。唯一の後継者となったのは、生前の芝さんに教えを乞い、20年ほど前から腕を磨いてきた梅崎健一さん。皆地笠への二人の思いとともに、豊かな森に囲まれた世界遺産の町に受け継がれる伝統の技を紹介します。

10月16日(木)~31日(金)

◆『「常立寺」京都府京丹後市』  制作/全関西ケーブルテレビジョン

京都府京丹後市峰山町にある常立寺は浄土宗の寺院です。峰山藩の藩主を務めた京極氏の菩提寺であり、初代京極高通から第14代京極高鋭(1974年没)まで続く墓所や歴代藩主の肖像画が所蔵されています。また、地域産業を支える「丹後ちりめん」の創始者のひとり、絹屋佐平治(森田治郎兵衛)の墓碑も設置されています。番組では「安泰山常立寺」についてご紹介します。